09/17 ノートPC(SSD換装)

今まで使っていたWindows7のノートPCに、 不要になった128GBのSSDを付けてWindows10をインストールする! といった覚書です。 Windows7のサポートが切れますし、今まで使っていたHDDは取って置きたいと思います。 なので不要になったSSDを有効活用です。 まずは手短にやったことを箇条書き。詳細は下の方に書き書き。 ・「Windows10」で検索し、MediaCreationTool1093.exeをダウンロード ・それを使ってUSBにイメージを作成 ・ノートPCのHDDとSSDを入れ替えてUSBからブート ・USBだとインストールファイルの準備中(5%)にエラーコード:0x8007025Dが発生 ・DVDでWindows.isoを作り、DVDからブートすると成功 ・ログインし復元ポイント作成 ・WindowsUPDATE(更新プログラムの確認)を実行 ・機内モードが高速でON/OFFを繰り返しwifiが使えなくなる →DISM.EXEとシステムファイルチェッカーを実行するが正常 →コマンドプロンプト(管理者権限)で実行 →「DISM.EXE /online /cleanup-image /restorehealth」(DISMコマンド) →「SFC /scannow」(システムファイルチェッカー) ・Insyde Airplane Mode HID Mini-Driverをアンインストール →アンインストールに失敗するが機内モードが正常になりwifiに切り替え可に →更新プログラムを実行・暫く時間が経つとまた機内モードがおかしくなる →デバイスマネージャーのヒューマンインターフェイスデバイス 「HID準拠ワイヤレス無線コントロール」を右クリックして無効にすると直ったと思われる ・ノートンのインストール ・他の必要なアプリケーションをインストール ・第2の復元ポイントを作成したら一応、作業完了! ★ここから、やったことを詳細に…。 まず、グーグルで「Windows10」で検索。 一番上に出てくるマイクロソフトのホームページからツールをダウンロードsます。 MediaCreationTool1903.exe これをダウンロード。 ...